壺中天日乗

メモ帳

ハロルド・ピンター「何も起こりはしなかった ―劇の言葉、政治の言葉」 (集英社新書)

日本での知名度はいまひとつですが、イギリスを代表する劇作家であり、ノーベル文学賞受賞者であるハロルド・ピンターの発言集です。
この本は次の三章からなっています。

ノーベル文学賞受賞記念講演
Ⅱ世界情勢を見つめる
Ⅲ創作活動について

冒頭に収録されている、ノーベル文学賞受賞記念講演「藝術・真実・政治」の原文はネットで公開されています。

Art, Truth & Politics by Harold Pinter [英語]
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2005/pinter-lecture-e.html

この講演は、この本のいわば要約になっていると思います。

有志が、日本語に翻訳して、ネットに公開してくれています。

ノーベル文学賞 受賞演説(全文) [日本語]
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2005/12/for_the_record__962d.html

今回、感想を書こうと思ったのですが、このノーベル文学賞受賞記念講演を読んでもらえれば、私が付け加えることは特に無いように思います。

感想を書く代わりに、本書から、印象に残った文章をいくつか、引用しようと思います。

■世界情勢について。

大使は私に向かって言った――「ピンターさん、あなたはこの地域の現実がおわかりではないようですね。よろしいか、国境のすぐ向こうはロシアです。そういう政治的現実、外交的現実、軍事的現実を忘れないでいただきたい」私は答えた――「私が問題にしていた現実とは、生殖器に電気を流すというやり方なのです」大使は居ずまいをただすと俗に言われる姿勢をとって、私を睨みつけた。「ピンターさん、あなたはこの家に客として来られておるのです」彼は言い、踵を返すと俗に言われる動きをした。補佐官たちも同じことをした。急にアーサーが目に入った。「どうやら放り出されたらしいよ」と私は言った。「一緒に行こう」とアーサーはためらうことなく言った。アンカラのアメリカ大使館から、望んで追放されたアーサー・ミラーと一緒に放り出されたのは、私の生涯の最も誇らしい瞬間のひとつだった。(p54-55)

イラクで拷問が行なわれていたことが明らかになりましたが、誰も驚かなかったはずです。アメリカ人は何年も前から拷問を輸出してきました。アメリカが長年にわたって、ジョージア州フォート・ベニングで、種々の独裁政権の軍の代表たちに拷問の技術を教えてきたのです。フォート・ベニングの施設は米州軍事学校と呼ばれていましたが、実際には「拷問学校」として知られていました。ここで教えられていた技術は、アメリカ国内でも用いられています。すなわち、アメリカ全土を通じて無数の監獄があり、二百万以上の人が収容されているのですが――その大多数は黒人です――これらの人たちに対してそれが用いられているのです。拘束椅子に全裸の囚人を縛りつけ、大小便を垂れ流すまま何日も放置したり、ガスやスタンガンを使ったり、無差別に暴力をふるったり、若い男女を組織的に強姦したり虐待したりする――これ以外にも、人間の尊厳をそこなうやり方はいろいろありますが、これらはすべて広く実行されているものなのです。(p127)

世界中のテレビは、私の理解によると、今ではほぼ三人の人間によって事実上支配されています。あるニュース番組を見ようとすると、このバルセローナやロンドンで見られるのとまったく同じものがサハラ砂漠でも見られるのです。なぜなら、それは大元で統制されているからです。別の言い方をすると、そのニュース番組は注意深く選ばれており、厳密に統制を加えたニュースがどこからか流されてくる・・・・・・ルーパート・マードックという名前をもう少しで口にするところでした。しかし、ルーパート・マードックひとりの問題ではありません。現在のイギリスでは、野党が――それはおそらく次に政権に就くだろうと思われますが――ルーパート・マードックと非常に友好的な関係を結んでいます。野党がそういうことをするのは、自らも獲得したいと思うような権力をマードックが握っているからです。これはきわめて腐敗した事態です。要するに、権力は金であり、金は権力であるのです。(p177)

■創作について。

それから私たちは、人間の醜さ、自分自身の醜さに気づいて笑うことがあります。これは、自分自身の最悪の特徴に気づくかどうかに深く関わっている問題なのです。そういうわけで、私は矛盾することを言ってしまいました。笑いは真の愛情から生まれると言いましたが、笑いはそのまったく逆のもの、人間の醜さの認識からも生まれるのです。(p155)

拷問者が音楽好きで自分の子供たちには非常にやさしい人間だという事実は、二十世紀の歴史を通じて明白に証明されてきました。このことは、私たちの社会生活と政治生活を支えている心理のあり方についての、最も複雑な問題のひとつです。私自身は、この問題について答を出すことはできません。ただ問題を提示するだけです。(p157)

イギリスには藝術家が尊敬される伝統がありません。と言うより、そもそも藝術家は尊敬の対象にはなっていないのです。それから、ヨーロッパ大陸と違って、藝術家が政治に関わる伝統もまったくありません。しかも、骨がらみになった冷笑の伝統があります。冷笑は今なお安心して選ぶことができる対応なのです。イギリス人にとっては、冷笑することは楽なのです。イギリスではまことに奇妙なことが起こります。私たちを取り巻いている人生の現実を問題にしようとすると、激しい敵意によって迎えられるのです。(p168-169)

初めて読んだとき、胸をえぐるような言葉・事実の連続に、実は私は泣いてしまいました。
しかし、この本を涙をもって迎えることは今では正しくないと思っています。
なぜなら私はこの本を読んで学んだからです。

決して感情的にならないこと。
いつでもユーモアを忘れないこと。
言葉のもっている意味に注意すること。
言葉は事実を伝えるのではなく、事実を隠したり、事実の究明を妨害したりするために使われることがあること。(特に政治の言葉には注意すること。)
人間は時として、とても残酷なことをすること。

そういったことを、私はこの本から学んだのです。

何も起こりはしなかった ―劇の言葉、政治の言葉 (集英社新書)

何も起こりはしなかった ―劇の言葉、政治の言葉 (集英社新書)