壺中天日乗

メモ帳

養老孟司『唯脳論』(ちくま学芸文庫)(仮)

養老孟司『唯脳論』読了。色々目からうろこの落ちる本だった。時間があればまたブログに書きたい。とりあえず面白かったところをツイートしてみる。

☆☆☆

と思ったが書いているうちに長くなったのでやっぱりこちらに書くことにします。この本に関してはまたあらためて書くかもです。

☆☆☆

人間の思考の型には視覚型と運動型がある。無時間型と有時間型ともいえる。
なぜ分裂したか?それは言語の起源に起因している。言語は聴覚と視覚で感知した情報を脳内で統合する過程で発生したからである。その時に生じた二重性が陰に陽に人間の思考に影響を与えている。ゼノンのパラドックスはその二重性を突いたものである。「飛んでいる矢は止まっている」――視覚型認識では確かに止まっている。しかし運動型認識では明らかに動いている。さてどっちだ?ということである。話をもとに戻す。そしてこの認識型が学問に深く浸透しているという話である。例えば医学だと学問的に解剖学・生理学に分裂している。これは学問の都合ではなく、人間の認識型の都合ということ。哲学だと構造主義実存主義構造主義実存主義は一見対立しているように見えるけど、実は認識型が違うだけであって、たとえば構造主義者が実際に行動する段になった場合、実存主義者にならざるを得ない。実存主義ナチズムに利用されたという歴史があるけど、そうなってしまった理由は、権力システム(人生に意味はあるのか云々悩んでる迷える子羊達を調教してうまく自分たちの戦争に利用したベルトコンベアーシステム)に対して免疫がなかったせいである。言い換えると実存主義は運動型哲学であり、行動に関する知見は与えてくれたが、視覚型すなわち客観的批判的知見には乏しかったということ。その反省から構造主義が生まれたともいえるのだが、それはともかく、構造主義によってシステムに対する分析が出来た現在、今やらねばならないことは行動――つまり実存主義ではないだろうか。
実はそれはもう皆わかっていて、ポスト構造主義はそういう目的でもってなされているといえるのではないだろうか。

☆☆☆

ちなみにマルクスは『資本論』を書いていたときは構造主義者で、『共産党宣言』を書いていたときは実存主義者だったと思う。いまだにマルクスが人気があるのは、そういう懐の深い思想家だったからではないだろうか。マルクスの生きた時代に構造主義はなかったわけだけど、むしろマルクスの思想が構造主義のひとつの源流になってる。

☆☆☆

アナキズムでいうと、大杉栄実存主義者で、堺利彦一派は構造主義者といえるかもしれない。結局大杉栄は憲兵に虐殺されるわけだけど、それは行動を優先したからに他ならない。いつの時代も行動を優先する人間は数少ない。僕だって結局今blog書いてるだけだし。大杉栄が今人気があるのは、行動することにみんなが憧憬を持っているからだろう。
確かにもうゴタクは飽きたって感じもある。

唯脳論 (ちくま学芸文庫)

唯脳論 (ちくま学芸文庫)