壺中天日乗

メモ帳

大西巨人『神聖喜劇』(光文社文庫)

ついに読了した。何度も挑戦しそのたびに挫折したのだが、今回は読むことが出来た。おそらく読書的経験値が上がっていたことと、漫画版を読んでいたことが原因だと思う。漫画版を読んでいなかったら、読了できなかったと思う。この場を借りて、漫画版を作った人々に感謝の意を表したい。ありがとうございました。

この本を読んでまず思ったのは、作者はドストエフスキーが好きなんじゃないかということ。作中で言及されているのもあるけど、『罪と罰』にストーリー展開が似ていると思った。私はドストエフスキーは『罪と罰』しか読んでいないので、ひょっとしたら他作にもっと似ているものがあるのかもしれないが、とりあえず『罪と罰』との共通点を挙げてみる。

① 世界に絶望し、死のうと思っていた主人公が
② いろいろなことを体験し、「世の中も捨てたもんじゃないないな」と思い始め、生きようと決意し
③ 私の人生はこれからだ、と新たな物語の始まりを予感させて終わる

思うにこのストーリー展開は鉄板であり、この展開に感動しない読者はいないだろう。私も感動した。
作品としては、②の「世の中も捨てたもんじゃないないな」と思わせるところに説得力を持たせられるかどうかが大事になってくる。

私は『罪と罰』よりも『神聖喜劇』のほうが説得力があると思った。『罪と罰』は主人公が救われるのはソーニャとキリスト教によってだが、キリスト教はまあいいとして、ソーニャみたいな女神は存在しないと思う。こんな人はいない。仮にいたとしてもリアリティがない。その辺が、なんだかおとぎ話のように感じてしまう。
神聖喜劇』はその点、冬木・大前田・村上・村崎・生源寺・橋本等みんなリアリティがある。これは私が日本人だからではないと思う。外国人が見ても存在に説得力があると思う。それくらい人物造詣が巧みだ。

神聖喜劇』は傑作だと思うけど、日本文学の傑作というより、世界文学の傑作といいたくなる。その理由は、本作が日本文学の約束事を無視しているように見えるからだ。

神聖喜劇』の半端ない点
① 全体に流れる異様な文学的緊張感:読者は内面的および外面的に主人公の世界を追体験することになる。読者は官能的(としかいえないような)喜びを感じることだろう。ここまでの緊張感が生まれた理由は、作者が戦争(日本軍国主義)と文字通り命を懸けて向かい合ったからであろう。
② 異常な引用の多さ(英語、独逸語、漢文、詩、法律、江戸時代?の論文、短歌、俳句、民謡、政治的論文、新聞記事等)
③ 文学形式の多様性:所々戯曲になったりセリフだけになったりする。なかでもドキュメンタリーの文体になったのはびっくりした。ドキュメンタリーの文体というのは、「ト書き+ナレーション」というか、描写があり、ところどころに当事者のナレーションが入るという文体。私が知っている限りでは、藤枝静男とか中原昌也も使っていた。
④ 卓越した時空処理:作中で流れる時間は主に三ヶ月間だが、回想などしょっちゅう過去に戻るので、実質主人公の半生が描かれる。そしてそれが現在の主人公をより親近感のあるものにしている。こんな過去があったから、いまこういう人間になったのだな、という感慨を読者に抱かせることに成功している。

あと、めちゃシリアスなシーンの直後にめちゃ笑えるシーンを入れてくるのが感動した。まさにタイトルを裏付けるかのような演出。特に大前田軍曹と村上少尉が日本の戦争目的について論争する場面の直後、村上少尉に問われた鉢田・橋本が日本の戦争目的について答えるシーンは感動的に面白い。そしてその二人の珍答がまぎれもない正答であるという皮肉。まさに「神聖なる喜劇」といわざるを得ない。

大前田軍曹は敵役として出てくるのにただ悪い人間ではなく、公平さを備えているし、独特の魅力も持っている風に描かれているのもいい。主人公は反発しつつも、彼に対する畏敬の念も持たざるを得ない。ラスト付近における、二人の決別の場面は今まで読んだことがないような異様な感動を覚えた。この二人の関係は一体なんと形容すればいいのか。腐れ縁?少なくとも、軍隊がなければ、ふたりの間で、ここまで濃密なやりとりはありえなかっただろう。社会というものの不可思議さを痛烈に感じる。この不可思議さはそのまま東堂が考える、運命論的思考と地続きになっているような気がする。

感動といえば、最終巻にある「模擬死刑の午後」。漫画で読んだときもここはスゴイと思ったが、本編もかなりスゴイ。そしてここまで読んできた読者はこの場面に十分な「生きることに対する」説得力を感じることだろう。

本作はとっつきにくい作品なので、まずは漫画版から読むのがいいと思う。図書館においてあることがあるので、探しに行く価値はある。


追記

本書読後、私は丸谷才一著『文章読本』における「第八章 イメージと論理」を思い出した。
東堂的に引用しようと思ったが、長かったので、我流にまとめることにした。
それは以下のような内容である。
「文章において、イメージをうまく使うのは効果的である。イメージは読者に文章外の諸事象を喚起し、論理の手助けをしてくれる。しかしイメージは諸刃の剣であり、いったん誤用したら最後、どれだけ言葉を尽くしても相手にうまく伝わらず、結局最後まで読者に違和感を与えてしまう結果となる。なぜならイメージと論理は本来別々の位相に存在しているからである。ゆえにイメージを扱うには文学的センスを必要とする。」
本書『神聖喜劇』はイメージと論理どちらも過剰であり、ゆえに両者があちこちで過剰なほどの化学反応を起こしている。作者による小説世界の時空的な広さはそのまま化学反応領域の広さとなる。
そしてそのイメージと論理を尽くして書かれる(描かれる)世界は生きていくうえで無視できない――いや、無視できなくはないがそれでも――考えておきたい問題ばかりである。これら諸問題はそれぞれ主人公の脳内において闘争的に検討される。戦争と平和、個人と権力、感情と理性、差別と平等、階級とマルクス主義、そして生と死・・・などがそれぞれ異なる位相で激しく相克する。その観念の闘争(およびイメージと論理)によって生まれる迷宮的世界が本書の「なんだかすごい本を読んでしまった・・・」というような圧倒的読後感の正体ではないだろうか。大前田軍曹はそれら東堂に立ちはだかる壁の代表者に他ならない。そして、ある面では主人公は大前田軍曹に共感し、またある面では教えられもするのである。そこがまたイイ。

神聖喜劇〈第1巻〉 (光文社文庫)

神聖喜劇〈第1巻〉 (光文社文庫)

神聖喜劇 (第1巻)

神聖喜劇 (第1巻)